1. HOME
  2. 社長ブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介社長ブログ

お客様謝恩親睦会 準備完了

2018年07月07日

23回目を迎える「お客様謝恩親睦会」(通称:OB会) 今年は雨が続いたので、いつもの会場は水没。。。
排水を試みましたが、排水したところで土が膿んでしまって入る事ができず、急きょ場所を変更しました。
殆どの段取りを終えていたところでの会場変更でしたので、社内はハチの巣を突いた状態。

それでもなんとか準備完了。お客様とお会いできる事を楽しみにしております。
2018-07-07 16.23.09

会場は水はけが良く少し延びた芝生のような感じで、土や泥で汚れるようなことはありませんが、
朝まで雨が降っていたら、草が濡れているのでスニーカーだと水が浸みてしまうかもしれません。

長靴や防水性の高い靴を用意してきた方が、良いと思います。

あと、テントのある席は全体の1/3しかないので、かっぱや傘の用意も忘れずに。
寒いかもしれないので、防寒着もあったらいいですよ~

キクザワスタッフ一同、キクザワ恵風会一同お待ちしております。

追伸 今回の九州・四国・中国・近畿地方の大雨による災害で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。このような時に会社のイベントを開催することに心が痛みます。

性能の差( ・_・;)

2018年05月27日

今日はお日様がサンサンと照りつけ、外の日向にいるとちょっと暑いかな~って気温です。車の温度計では20℃しかないのですが、日差しが強い。。。

条件は違いますが、弊社事務所Q値1.6(おそらくUA値は0.46程度か。。。)の直射の入っていない部屋での室温は26.0℃。これから日が差してくるともっと上がるかな。

2018-05-27 13.25.46

下の写真は、とあるお客様のお家。UA値0.18(基礎EPS120mm、屋根ロックウールブローイング500mm、壁高性能グラスウール換算で300mm)日差しがサンサンと降り注いでいます。室温は22.3℃。ナイトパージも何もしていません。温度測定の条件はこちらの方が悪いにもかかわらず。。。

2018-05-27 13.26.19

今の時期はあまり差がありませんが、夏になってナイトパージをしっかりすると、断熱性能の差が如実に出てくるんですよ。
この差はもっともっと広がってきます。

断熱性能が良いと、夏も快適なんですよね(断熱性能だけ向上させるのではなく、窓の配置や軒先のも要検討ですがね)

因みに事務所の直射日光の入っている部屋にたまたま、おんどとりがおいてあったので、写真アップします。

2018-05-27 13.53.41

温度計はすべて違うものなので、誤差はあると思いますが、そこはご愛嬌ということでご理解下さいね。

お金を掛ける順番を間違えないように

2018年02月02日

知り合いの知り合いの話。
東京の大手町。都心のど真ん中に本社を構える某大手ハウスメーカーで検討中とのこと。

聞くと、壁の断熱はグラスウール100mmらしい。基礎や床、天井などの断熱仕様はわからないが、今どき100mmとは。。。一応サッシはトリプルガラスみたい。UA値はわからないと言っているようだが、2地域の0.46はクリアしている様。C値は1.0は切れると営業の方は仰っている。エネファーム(家庭用燃料電池)を採用しているので、ランニングコストはかなり低いという。

エネファームというシステム自体、悪いものではなくガスで発電し、ランニングコストを節減できるシステム。更にオプションをつけると停電の際に、発電してくれるという優れもの。インフラが飛んでも大丈夫。

だからUA値が0.46程度でも、しっかりとランニングコストが低いお家を建てることができる。

でもどうなんでしょうね。補助金を受けても200万円以上のイニシャルコストがかかるはず。機械なので壊れる可能性もあり。壊れたら修理費は結構な金額になるはず。

だったら、100mm断熱に200mm以上付加断熱をして、300mm超クラスの断熱性能でUA値は0.2前後になる。
それだけやっても200万円も高くならない。

計算した事は無いが、ランニングコストはかえって低くなるんじゃないかな。建物の基本性能にお金を掛けた方が良いと思うのだが。基本性能は機械と違って壊れないし。。。

エネファームにしてもコレモにしても、マイホーム発電型の機器って、決して悪いものではなく、しっかりとした省エネ機器なんですよね~
だけど。家の断熱気密性能が良くなれば良くなるほど、効果が少なくなってしまうもの。
逆の性能であればしっかりと効果が出てくるシロモノ。ということなんです。

お金を掛ける優先順位を間違えちゃいけません。

①住宅の断熱気密性能をアップ
②太陽光発電などの再生可能エネルギーの利用やエネファームなどのコージェネシステムの採用

この順番を忘れませんように。

一日だけのオープンハウスを終えて。。。

2018年01月21日

1月20日(土) オープンハウスを開催しました。一日だけでしたので予約制とはせず、本番に臨みました。

おかげさまで、数多くのお客様が来場され、休む間もなく。。。
でも嬉しかったのは、「キクザワが気になっていたけど、なかなかタイミングが合わなくて今回やっと観ることが出来た」というお客様や、なんと新婚旅行の帰りに駅からスーツケースを抱えながらわざわざ歩いてきて頂いたお客様。

2018-01-20 10.42.32-2
本当に感動というか、嬉しいというか。。。

裏を返せば、キクザワのオープンハウスの回数が少ないってことですね。もっといっぱい開催すれば、不自由な思いをさせなかったのに。と大きく反省。

昨年は、なんだかせわしくてなかなか開催できませんでしたが、今年は肝に銘じて昨年の1.5倍は開催しようと思います。できれば2倍(それは無理か。。。)

次の開催日時はまだ未定ですが、近々にお知らせいたします。

CIMG0816

最後になってしまいましたが、ご自邸をお引っ越し前に提供頂いたオーナー様に深く感謝申し上げます。

みどり野きた住まいるヴィレッジ 新年会

2018年01月16日

「南幌町 みどり野きた住まいるヴィレッジ」は、北海道がおススメする住宅事業者「きた住まいるメンバー」である建築家と地域工務店がコラボレーションし、南幌らしい豊かな暮らし、まちづくりを提案する新しいタイプの住宅展示場です。2018年春の公開に向けて、現在、6組の建築家&工務店がそれぞれ意見を交換しながら、プランづくりを進めています。

弊社のトップページ「南幌町 みどり野きた住まいるヴィレッジ」バナーをクリックすると上記のコメントがあります。今まで幾度となく熱い会議を重ね、どんどん着工してきています。現在6棟のうち4棟着工済み。

2018-1-10 (24)
※キクザワは現在、基礎配筋検査終了。

昨日は、エクステリア関係の打合せを行い、その後新年会。これがまた熱かった(^_^;)
悪い言い方をすれば「建築バカ」の集まり。よく言えば「真剣に住宅のことを考えている人たちの集まり」とも言えるのかな。

すし詰めの状態で14人位入れるお店になんと17人入場。ぎゅうぎゅう詰め。人間のパワーってすごい。暑くて暑くて。。。多分暖房は入っていなかったんじゃないかな。

みんな、建築家や工務店の地位を高める為には・大工職人の地位を高める為には・もっともっと性能の良い家づくりをする為にはetc.真剣に激論を交わしていました。
私も仲間に入って、やいのやいのやっていましたが、お酒の弱い私は後半、頭痛で撃沈。「アルピタン」飲んでおけば良かった(^_^;)

お酒の強い人が羨ましいです。

見積図(大きな屋根の小さな家)_009
※昨晩の宴会の様子は、お見せする状況ではなかったので、【キクザワ×sa Design Office】南幌モデルの平面図を代わりに。。。

1 / 912345