1. HOME
  2. 社長ブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介社長ブログ

2016年から2017年へ

2016年12月28日

 2016年はイタリア、ニュージーランド・バヌアツ等の南太平洋、アルゼンチン沖の西大西洋、インドネシアのインド洋、サイパン島近くの北マリアナ諸島、ロシアのカムチャッカ地方等、世界中でマグニチュード7.0クラスの巨大地震がいくつも発生し、日本においても熊本地震、鳥取県中部地震、福島県沖地震と三つの巨大地震に見舞われ、いつどこで巨大地震が起きてもおかしくないと言われています。命を守る「住まい」に仕事として携わっていることに身が引き締まる思いです。

 また、2020年以降の温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組みとなる「パリ協定」においては、遅れていた日本も11月にようやく批准しましたが、2030年までに2013年比温室効果ガスを26%削減という参加国の中で一番厳しい条件を呑むこととなりました。この条件は産業界で発生させている温室効果ガスを削減するだけでは全く足りず、住宅という民生の業界でも大きく削減が必要となります。

 これらの背景の中、地震や地球温暖化など激動の地球を守るために、そして人間が生きていく上での安心安全を担保するために、住宅業界としては更なる高みを目指していかなければなりません。しかし、その為の高い意識を持っている住宅会社がほんの一握りしかいないことや、意識の低い業者が多い業界への憤りや寂しさ、そして情けなさを感じた年でもありました。

batonn

 2017年のキクザワは更なる高みを目指し、耐震性が高く安心して住まう事ができる長期優良住宅、地球に優しくエコロジーであり、お財布にやさしいエコノミーな住宅づくりを地域リーダーとしてより進化させ、企業寿命の短い業界の中で、永遠に存続できる企業体質、経営基盤を築いていきたいと考えております。

 また、近年AI技術がどんどん進化していますが、この業界はより人間味のあるコミュニケーションが大切と考えております。今まで以上により一層OB施主様、新規のお客様及び社内のスタッフ同士のソフト的な関係を進化させていきたいと考えております。

 2016年に感謝し、迎える2017年は社員一同、「住まいはお客様と共に創るもの」という社是のもと、奮励努力してまいりますので、本年もよろしくお願い申し上げます。

株式会社キクザワ 代表取締役 菊澤里志

気密性能と風速と換気の関係

2016年12月12日

北海道住宅新聞社さんの白井社長のFACEBOOKで見つけた記事。以下のリンクをご覧頂きたいと思います。

リンク:本当の熱交換効果を多くの人は知らない

これは、日本輸入換気システム連盟のコラムです。少し一般の方には難しいかもしれませんが、とても大切な事です。

簡単にいえば、気密性能値いわゆる相当隙間面積(以下、C値)は0.5c㎡/㎡より小さな数字でなければ、第一種熱交換換気システムは本来の機能を十分に発揮できないということです。

お客様が何十万円(ローコストのものでも40万円、高級な機種では100万円以上)も払って導入したものは、実はあまり役に立っていないなんて事になりかねません。

モデルハウスを見に行って、「うちは熱交換換気を採用しているから、省エネなんですよ~」なんて言葉は、C値をきちんと測定して0.5c㎡/㎡以下であることを立証して、初めて言えることなんです。
それを理解して、お客様に説明しているのかな?って疑問に思います。

平成11年の次世代省エネ基準でC値規定ができたのにもかかわらず、それがいつの間にか撤廃されてしまいました。最新の平成28年度省エネ基準においても、C値の規定がされていないということが不思議で、なにか大きな別の力を感じないわけでもありませんが、気密性能を高めるということは、とってもとっても大切な事なのです。

外皮平均熱貫流率(UA値)は、設計上の計算でしかありません。C値は建てた家の実際の成績表なのです。
ですから、完成後の全棟気密測定は、真の住宅性能を確認する上で、必須条件だと考えています。そして、C値0.5c㎡/㎡以下であるという事を保証できなければ、高断熱高気密だとか健康住宅だとか謳うべきではないと考えています。

■気密測定状況
CIMG0450

■気密試験結果の一部
kimitusokutei-2

フェイスブックで感じたこと。。。

2016年11月26日

個人でフェイスブックやツイッターをやっているのですが、特にフェイスブックにはいろんな情報が転がっています。趣味に関することや、仕事に関すること、物事の考え方やおもしろおかしいこと、くだらないことまで。とにかく情報の巣窟です。
今回、転がっていた情報で感じたことを書きたいと思います。

詳しくは、以下のアドレスを参照頂きたいと思います。
http://corobuzz.com/archives/83695
料理研究家である土井善晴先生のツイッター投稿についてです。
テレビでたまに見かけるのですが、関西弁で流れる口調で、見ていて楽しい先生です。私は全く料理はできないのですが、このコメントに大共感しました。

引用すると、
【シェフが、怒鳴り散らして、気に入らないと物を投げつけて、スタッフをビビらせているような調理場からは、おいしいお料理は、生まれません。そんな調理場から、できてきた料理を食べれば、味に[痛み]としか言えない雑味が必ず見つかります】

そうですよね、私も以前カレー専門店のカウンターで昼食をとっているとき、カウンター内で社員がパートの女性を怒鳴り散らしていました。不愉快で、美味しく食べられませんでしたね。

家づくりも全く同じだと思います。我々つくる側が、楽しくワクワクする気持ちで設計して、打ち合わせして、それを大工さんがおもしろくてやりがいのある家だな~って気持ちで建てないと、絶対に良い家なんてできない。

長年この仕事をしていると、気持ちが込められた家なのか、そうではない家なのかはわかってくるんですね。

また、我々工務店も、幹部が社内で怒ってばかりいたり、業者さんに対して失礼な態度をとったりすると、スタッフや職人さん達はやはり気持ちが入らなくなってしまうんですね。そうなると、やっぱり良い家はできないですね。

最後に、お客様も楽しめば楽しむほど、良い家ができると思います。

階段・吹抜の手摺について

2016年11月08日

先般、神宮外苑のイベントにおいて、投光器による自然発火で小さな子の命が奪われた事故。皆さんも心を傷めたのではないだろうか。

住宅業界に携わる我々にとって、これは他人事ではない。ちょっとした事で大きな事故を起こしてしまう。

子供から高齢者まで暮らす住宅にも、小さな子供にたくさんの危険が潜んでいる場合がある。
自身、かなり前から感じていること……階段や吹抜を見下ろす手摺の形状が危険なものがたくさんある。

S__14639108

S__14639109
挿し絵:佐久間作

本来、手摺は高いところから下へ落ちないようにする為のもの。しかし、よく見かけるのが、柱と一番上の笠木しかなく、中が空洞になっているものや、粗めの横桟式のもの。

絶対に小さな子が来ないとか、絶対に2階に上がらないというのであれば、まだ許せる。しかし、小さな子がいる家庭や遊びに来る家庭で、滑落事故が起きたら大変な事になる。設計者として、その辺は理解しているのだろうか。また、そのような危険性があるという事を説明しているのだろうか。

はなはだ疑問である。

確かに手摺は家の中の顔になる。お洒落な手摺を創ると自慢も出来る。
住み手は住宅に危険が潜んでいるなどとは思ってもいないだろう。
設計者としては、新しいデザインや流行のデザインを取り入れたいのは当たり前であるし、横桟式の手摺の方が、お洒落に見える。
しかし設計者は、プロである。デザインのみにとらわれず、住み手の安心安全も同時に考えて行かなければならないと感じている。

アース21 新潟-東京例会

2016年11月07日

もう10日以上も過ぎているのですが、先日アース21で道外例会と称して、新潟-東京へ行ってきました。

新千歳空港から人生初プロペラ機に乗り、新潟へ。人生2度目の新潟。正確に言うと学生時代から社会人になって数え切れない程スキーに行っていたのですが、仕事では2回目。

目的は、アース21の総会で基調講演を頂いた、オーガニックスタジオ新潟さんへ訪問し、相模社長のお話を聞いて、現場を見せて頂く事。

いろいろと勉強させて頂きました。会社の方向性を明確化して、スタッフを信頼し共に目標に向かっていく事を実現している。当たり前ですが、なかなかできることではありません。
ディティールや建築資材に関しても、情報を頂きました。

私のEVER NOTEのTASKには、数多くのメモが。。。 当然、自社や自分の考えに合う事、合わないことあります。でもその中でどれだけを具現化出来るかが最も大切なことですね。
早速少しずつ実行し始めています。

■オーガニックスタジオ新潟さんの事務所看板……なかなか素敵です
 PA260159

お忙しい中対応頂いた、相模社長、山田さん、本当にお世話になりました。

翌朝、東京へは新幹線で。途中、大宮と上野にしか停車しないのであっという間でしたね。
東京駅に着いてからそのまま、ビッグサイトへ。
毎年恒例のジャパンホームショーの視察です。毎年見かけるもの、新たに見かけるものそれぞれありましたが、やはり得るものは大きいですね。

今回の研修において得たもので、キクザワの事務所内や現場等少しずつ変えていこうと思います。もちろん、スタッフと相談しながら良い方に。。。
そして、お客様満足度が少しでも上げられるように。

PS 二日続けての懇親会がありました。年齢と共にお酒が弱くなっていくのを感じました。
ビール1杯と日本酒1合でいっぱいいっぱいです。元々お酒はそんなに強くないので、それを過ぎると、体がだる~くなって二日酔いになってしまいます。もう少し飲めるようになりたい。。。

3 / 912345