1. HOME
  2. キクザワの家づくり
  3. 工法・性能

キクザワの家づくり

家づくりの前に工法・性能デザイン・素材家づくりの流れ住まいづくりの現場から

「快適」を追求したキクザワの住宅性能について※長文ですが重要です

高気密

 現在新築されている住宅は皆、高気密であること表記しています。高気密でなければ冷暖房のエネルギーが必要以上に外に逃げてしまうため、必須条件なのです。ところがカタログ等で高気密を謳っていても、実際の施工が伴わない住宅がたくさんつくられています。なぜなら、「高気密住宅」を証明する事が義務化されておらず、お客様には真偽がわからないからなのです。気密性能は、いくら住宅会社が高気密住宅だと謳っていても「気密試験」を行わない限り、絶対に証明する事ができません。 キクザワではそのような住宅をつくらないようにするために、全棟、「気密試験」を行い性能を証明しております。気密性能の指標である隙間相当面積【C値】は、全棟0.5[㎠/㎡]以下を保証いたします。 (北方型住宅基準における隙間相当面積【C値】最低基準は2.0[㎠/㎡]以下。キクザワの2015年平均値は0.36[㎠/㎡]です。)
高気密左/気密試験状況:すべての物件で気密試験を行い、お客様に性能を証明しています。 因みに写真の物件のC値は、0.25[㎠/㎡]です。 右/気密施工状況:0.2㎜厚の気密シートを貼り巡らせ、ジョイント部分や換気口部分はテーピング処理を施しています。

高断熱

 キクザワには地域NO.1クラスの断熱性能を実現する技術的ノウハウがあります。基礎外側断熱はビーズ法ポリスチレンフォーム120㎜、土間下は同60㎜、壁は、高性能グラスウールを230㎜もしくは280㎜又はそれ以上、天井は蓄熱性能の高いロックウールブローイング25k/㎥を500㎜という贅沢な仕様です。 ちなみに一般的に使用されている高性能グラスウールは熱伝導率0.038[w/㎡/K]です。弊社が使用している超高断熱グラスウールは受注生産品であり、熱伝導率は0.035[w/㎡/K]で、より高性能と言えます。 断熱性能の指標である外皮平均熱貫流率【UA値】は平成25年省エネルギー基準値の0.46[w/㎡/K]という性能をはるかに上回る0.23〜0.3[w/㎡/K]を実現しています(建物の形状によって異なります)。北海道の住まいは、冬暖かく燃費が良いのは当たり前です。注目頂きたいのは、高断熱化を実現することによって、夏が涼しく快適に過ごすことができるということです。 ただ、グラスウールは厚ければ良いとか、熱伝導率が小さければ良いというものではありません。いくら厚くて性能の良いものを使用していても、充填方法が雑であれば実際の性能は大きく下回ってしまいます。キクザワは大工職人を社員化することによって、ほぼ完璧とまで言われる充填をしています。更にその精度を証明するために、サーモカメラでの撮影も行います。抜き打ちでいつ工事中現場をご覧頂いても、絶対的な自信があります。
高断熱いつ誰が見ても、完璧と言われるほど丁寧な断熱材の施工状況。 左上/軸間のグラスウール充填状況 右上/コンセント周りも隙間やよれ、たわみがありません 左下/付加断熱のグラスウール充填状況 右下/サーモカメラにより精度を証明

計画換気

 基本として経済的で健康的な第3種排気型換気システムを採用しています。室内の空気の流れとシステムの圧損抵抗を考慮して、一人あたり約30㎥/hかつ換気回数0.5回/hの計算で本当の計画換気を行います。お客様のご要望によっては、床下給気方式の第3種排気型換気や顕熱型第1種熱交換換気も施工しています。 換気システムは高価な設備であり、住宅には必須の設備でもあります。しかしそんな高価な設備も隙間相当面積【C値】が1.0[㎠/㎡]を越えるとほとんど機能しません。特に、より高価な第1種熱交換換気の場合は、0.50[㎠/㎡]を超えてしまうと無用の長物となってしまいます。住宅会社には気密試験を行ってもらい、必ず0.50[㎠/㎡]以下を保証してもらいましょう。
計画換気左/床下給気方式における、外部給気口 右/床下吸気口:建物ごとに最適な位置を決めることにより、部屋への直接的な冷気感が減ります

全室暖房

 高性能住宅の基本は全室暖房。家中どこへ行っても、ほとんど温度差がありません。超高気密のため、吹抜を作っても1階の床と2階の天井の温度差は、2℃以下を保証いたします(気密性能の低い住宅の場合、約10℃もの温度差が生じます)。 最近流行のエアコン1台や薪ストーブのみでも充分に暖かいですが、どうしても部屋間の温度差が発生し、快適感が劣ります。キクザワでは、エアコン1台や薪ストーブを採用しても他の暖房方式も導入します。
全室暖房右側手前が薪ストーブ、左奥には温水暖房パネルも併用している

耐震性

 長期優良住宅ですので構造計算を行い、耐震等級2又は3を実現しています。ツーバイフォー工法、在来工法にかかわらず、床、壁、屋根すべてに構造用合板を張りめぐらせ、地震力に対して極めて強力な剛性を持たせております。すべての合板を留める釘は、コモンネイルを使用し外周廻り100㎜ピッチ、内側においては200㎜ピッチで固定し、更に帯金物で補強しています。基礎の鉄筋、基礎の幅、土台の寸法、アンカーボルトの本数、梁の大きさなど規定されている基準以上の数値を満たしており、鉄骨系プレハブ住宅にも優るとも劣らない耐震性能を実現しております。
耐震性構造用合板を貼り巡らせ、耐震等級2及び3を実現 耐震性 帯金物で補強

耐火性

 ツーバイフォー工法においては、厚さ12.5㎜の耐火性能の高い石膏ボードを床・壁・天井に張りめぐらせ、壁の中、1階と2階の間にはファイヤーストップ材を入れ、極めて高い省令準耐火構造を実現しています。火災保険料も割安となります。
耐火性12.5㎜の石膏ボードにより、省令準耐火構造とし、火災保険料が割安。ジョイントは100㎜ピッチで固定し、構造耐力を高めている

地材地消

 市場に出回っているツーバイフォー工法の木材は、99%が輸入材です。輸入材の場合、含水率が19%程度あり、家が完成して2年位経つと12%程度まで下がります。つまり乾燥して木が痩せてしまうのです。結果としてどのようなことが起きるのか…構造強度は全く問題無いのですが、乾燥によって木材がねじれたり、仕上げ材にヒビが入ったりする可能性が高くなります。キクザワではその可能性を少しでも小さくするために、柱材には、高価ですが含水率が15%まで下げた寸法精度の高い、北海道産トドマツを採用しています。 他にも、木質外壁材は道南森町のスギ材や下川町のカラマツ、フローリングや造作材も可能な限り北海道産材を使用しています。微力ではありますが、北海道経済に貢献でき省CO2となれば良いと考えています。
地材地消左/含水率が低く、寸法精度の高い道産とどまつを使用し、可能な限り後々の狂いを少なくしている 右/外壁(1階部分)に下川町道産カラマツを使用 地材地消 外壁に森町の道南杉を使用

耐久性

 上記の内容を理想型に近い状態で設計監理、施工管理、実施施工することにより、キクザワの長期優良住宅が実現します。 家というものはご自身のお金で建て、維持管理していかなければならないのですから、自分の家の性能を知っておくべきでしょう。 車を購入する際、趣味性の高い車以外、燃費はどうでも良いと思って契約する人は、ほとんどいないはずです。必ず1L当たり何km走るかはカタログ上で確認するはずです。また、趣味性の高い車を買う人は何馬力のエンジンなのかを確認します。住宅も同じことなのです。自身が建てる住宅の気密性能や断熱性能を数値で知っておくことが必須だと考えます。裏を返せば、住宅会社にはそれらを表記し、証明する義務があると思います。
耐久性